浅川ダムの利点・欠点 脱「脱ダム宣言」in長野

ついにやりやがった。

  • 今回のダムのメリットとデメリット

浅川ダムに現在行なわれようとしているのは通称「穴あきダム」の工事である。
既に田中県政の前の時代に200億程度かけて半分以上完成していたこのダムを
田中知事は工事凍結をし、代替の治水策を模索していたが認可が下りるような
治水策はとうとう実施できずに選挙で負け、県政を去った。


そして新しく県知事になった村井仁知事は今回、この浅川ダムに上記の工事をする
方針を固めた。
このダムの特徴は通常のダムのように普段から水をためるのではなく、ある一定の
量ずつ流し続けるが、大雨などでそのままだと大量の水が放流してしまうような
ときに初めてせき止める役割を果たしてくれ、普段は流れ続けるので、
付近の環境に対しての影響が通常のダムよりも極めて小さく、ダム工事の弊害の
1つを削除し、大雨による被害(外水災害という)の防災に役立ってくれる。


一見いいことずくめに見えますよね。
しかし、浅川ダム周辺のところで大雨による被害によって災害が起きた事実は
少なくともここ百年単位では報告されておらず、それよりも下流の河川の水位が増え、
浅川からの水が入れずに起こる内水災害には殆んど無力で
これはこの問題に強い関心を持つ県議さんの質問により、明らかとなっています。
そして、長野県のこの地域で起きている水害の
多くが内水災害
だという事実からみるに、
本当に100億以上の巨額を県・国の予算(僕らの税金)から
出してまで必要な工事であるのか?甚だ疑問です。
しかも、この「穴あきダム」は性質上多くの維持費がかかるという
問題も提起されています。
工事費を安く抑えても、その後の維持費で莫大なお金が使われたら元の木阿弥です。
さらにさらに、この地形は活断層が多い地形らしく大変地滑りが起こりやすい地域で、
維持していくには通常より多くのコストを見込むのが通常の予想でしょうね。


災害対策をしているから良い事なのではなく、
その土地の状況と災害にあった適切な対処をするから素晴らしい政策なのです。
今回の政策がその要件を満たすか、僕は満たさないとおもいます。


現在の長野県の借金の残高は公表しているだけで約1兆5千万円。
公共事業によって建設業者などの仕事を作って失業対策や経済対策を
するのは結構ですがそれはなんら生産性のないお金の使い道であって
長期で見た経済政策としてはマイナスの効果を生み出すのです。
一時の失業対策で県そして国の国民の税からなる予算を無駄にしていいのでしょうか?
今、日本のどこにもそんな余裕はありません。